音源データの取り込みと、スケジュールデータの作成が必要となります。
※スケジュールで設定したチャンネルすべてに、音源データが録音されていないと、自動放送がセットできなくなりますのでご注意ください。
≪本体にて音源を録音していただく場合≫
[準備]本体にて録音したチャンネル番号を控えます。
1. USBメモリ又は、ネットワーク接続にてスケジュールデータを読み込みます。
2. 「スケジュール設定」 → 「2.日課パターン」にてパターンを選択し、「日課パターン表の登録」から日課パターンを設定します。※控えたチャンネル番号を、スケジュールに設定します。
3. USB又は、ネットワーク接続を使用してスケジュールデータを作成し、本体に読み込ませます。
※PBSデータ入力ソフト上では、放送時間と、放送チャンネルの指定のみを行います。(音源データを、PBSデータ入力ソフトに取り込む必要はございません)
≪音源をデータで用意していただいた場合≫
1. USBメモリ又は、ネットワーク接続にてスケジュールデータを読み込みます。
2. 「スケジュール設定」 → 「2.日課パターン」にてパターンを選択し、「日課パターン表の登録」から定時放送を設定します。
※あらかじめ録音する空きチャンネル番号を確認し、日課パターンに設定します。
【USBメモリの場合】
「6. 装置用データ作成」 → 「音源ファイルの割り付け」から、該当のチャイム/メッセージに用意した音声ファイルを割り付けし、作成ボタンでスケジュールデータと音源データを作成します。
※本体に音源がすでに取り込まれているところに新たに音源を追加する場合は、[4-1-1 スケジュール]でスケジュール、[4-1-2 オンゲン]で音源を、個別で読み込ませてください。
【ネットワーク接続の場合】
「ネットワーク機能」 → 「データ書込」 → 「音源ファイルの割り付け」から、該当のチャイム/メッセージに用意した音声ファイルを割り付けし、作成対象がスケジュールと音源になっていることを確認したうえで、書込ボタンを押してデータを転送します。