よくあるご質問

  1. HOME
  2. よくあるご質問
  3. 留守番電話装置
  4. AT-D39Sシリーズ
  5. パソコン内に音声データがある場合に、この音声データを本機に録音するにはどのようにしたら良いですか?
Q

パソコン内に音声データがある場合に、この音声データを本機に録音するにはどのようにしたら良いですか?

FAQカテゴリ
録音・再生・消去/仕様・使い方
対象製品
AT-D39S/AT-D39SRB/AT-D39SⅡ/AT-D39SⅡMK/AT-D39SⅡRB/AT-D39SⅢ/AT-D39SⅢMK/AT-D39SⅢRB
A

次の2通りの方法があります。
1. ダビング録音
パソコンのヘッドフォンジャックと、本機のテープ入力ジャックを付属の録音用コードで接続して、パソコンで再生した音を本機で録音します。
2. 音源のコピー(カードライトアダプタCWA-100/200を所有されている場合)
AT-D39S/D39SⅢデータ入力ソフトの『メッセージの編集』機能を利用して、パソコン内の音源ファイルをフラッシュメモリカードにコピーします。
※音源ファイルは、あらかじめデータ形式を『μ-Law、8bit、8kHz、モノラル』のWAVEファイルにてご準備ください。
AT-D39SⅢデータ入力ソフトの場合は、『リニアPCM、44.100Hz、16bit、モノラル/ステレオ』のWAVEファイルにも対応しております。

お問い合わせ窓口

問題が解決できない場合はお問い合わせフォームをご利用ください。

FAQ検索

製品名・キーワード

製品カテゴリ

FAQカテゴリ